
こんにちは!みゃーぱぱです!
僕は新婚・28歳で未経験転職をして、
年収1.8倍・年間休日20日アップを実現した経験から転職について情報発信してます!
「結婚を機に転職を決意したけど、志望動機をどうやって伝えたらいいの?」
「結婚して家族の為に転職を考えてるのが本音だけど面接でそのまま伝えていいの?」
って考える男性多いと思います。

志望した企業にどういう印象になるのか
すごい不安だったから痛い程気持ちがわかるね!

今回は、そんな悩みに対して
僕の経験談を元に対処方法を解説していきます!
今回ポイントとなる対処方法はこちら!
対処方法
- 志望動機は結婚と切り離した理由を考える
- 新婚なのは転職先にどう映るのか理解しよう
- 結婚に関して最適なタイミングで自然に伝えよう
この3点をこれから詳しく解説していきます。
最後まで読めば面接官の印象もわかる様になるから
理解して実践できれば、選考の通過率も上がりやすくなるよ!
だから、最後まで読んでくれると嬉しいな!

こんな方におすすめ
- 結婚を機に転職を考えてる方
- もう転職を始めている既婚男性
- 既婚男性に面接官が受ける印象を知りたい方
はじめに:本音と建前を意識しよう
まず大前提として意識してほしいのが
志望動機の本音と建前についてです。

本音をそのまま伝えてしまうと面接官や書類審査をする人に
マイナスな印象を与えてしまう可能性があるから
本音を伝えるべきタイミングと建前を使うタイミングを
考えて欲しいんだ!

今回はまずその本音と建前をどう志望動機で伝えるのか?から
順番に解説していきます!
家庭が大事な人が多いと思うので
結婚についてどう伝えたらメリットになるか!
もしっかり解説するよ!

志望動機は結婚と切り離した理由を考える
まず皆さんを悩ませる
履歴書や面接で伝えないといけない志望動機ですが
ここはなるべく本音は抑えて建前を伝えましょう!!
ここでは結婚の事は抑えて
建前でも相手企業に合った志望動機を考えましょう

僕自身も新婚当時に転職をしたので
志望動機の本音と建前には悩みました。
わかりやすい様に当時の僕の志望動機を
- ほんとはこう思っていた:本音バージョン
- 企業の印象を考えて伝えた:建前バージョン
この2つにわけて解説します。
筆者の志望動機:本音バージョン
僕が新婚当時思っていた本音の志望動機はこうです。
本音の志望動機
結婚して今後の出産・育児・マイホームなどのイベントを考えると
今のままだと収入が不安だから
成長してるIT ・WEB業界に転職して年収を上げて、金銭的に余裕のある暮らしがしたい!

でもみんな結婚すると、結構同じ様に考えるんじゃないかな?
特に僕が転職したのは2020年で世の中大変な時だったからね。

もちろん家族の暮らしを考えて転職に動いた行動力を
僕は全力で肯定しますが、これを企業に伝えると
残念ながら良い印象を持ってもらえる可能性は低いです。
筆者の志望動機:建前バージョン
では、実際に企業の印象を考慮してどう伝えたのかですが
建前の志望動機
感染症拡大の影響で現職が業績不振となり自身のキャリアを見つめ直した時
今のままだと今後のキャリアが不透明で自身の叶えたい事が
自己実現できない考えました。
その為、現職のままキャリアを積むのではなく
成長しているIT ・WEB業界に身を置き
自己実現をする為の力をつけたいと思い転職を決意しました。
そんな中、転職活動で御社の求人を拝見し
ホームページなどを見る中で、御社の強みである〇〇が
未経験ながら私のこれまでの〇〇の経験を活かせると考えて志望しました!
本題から逸れるので、
「叶えたい事」や「〇〇」の部分ははしょりましたが
この部分は自分に当てはめてもらえたら良いと思います!

何故転職するのか?うちの何に惹かれたのか?だから
ここで"結婚"伝えるのはベストじゃないね!
でも安心して!あとでちゃんと伝えるから!

なので書類や面接の序盤で伝える志望動機は本音はグッと抑えて、
建前でも好印象な志望動機を伝えましょう!
ただ、100%作り話だと話の一貫性が無くなる可能性があるので
できる限り自分の本音に沿った志望動機を考えるのがオススメです!
新婚なのは転職先にどう映るのか理解しよう
先程はまず志望動機の対策伝えましたが、
今後結婚をしっかりメリットとして伝える為に
新婚について転職先にどう映るかを考えてみましょう!

どうしても想定通りの順番でいかないから
"結婚について伝えるとどうなるか?"の本質を理解する事で
面接本番でも臨機応変にメリットとして伝えられる様になるんだ!

相手にとって新婚であると知ってどう映るかを
- デメリットになる部分
- メリットになる部分
に分けて解説します。
※デメリットは1点、メリットは2点あります。
デメリット:結婚を言い過ぎると相手に良くない印象を与える
結婚や新婚について、または家族について
これを伝え過ぎてしまうと
面接官はあなたに"家庭が大事な人"と印象がつくのと同時に
以下の様な印象を持ってしまいます。
面接官の印象
- 家族の為だけなんだったらうちの会社じゃなくてもいいのでは?
- 家庭最優先だったら頑張ってくれるのか心配
- 欲しい情報を答えてくれない→会話が噛み合わない。
"家庭を大事にする人"ではなく
"うちの会社と会う人"なので
結婚について伝え過ぎると目的から逸れてしまって
面接が上手くいかないから注意しよう!

僕個人は家庭を大事にする人の方が圧倒的に好きですし
世間一般的にはその方が好印象ですが、
面接官にとって面接は仕事なので、世間一般の目では見てくれない事は
理解する必要があります。
メリット①:長く勤めてくれそうに映る

長く勤めてくれそうなん?
生活基盤を整える必要があって
その為にも仕事を簡単に辞めずに一生懸命働いてくれる
って考える人が多いからだよ!

この部分は既婚者が転職活動でのメリットになる部分です。
実際僕が一度目転職した際は、新婚・28歳・未経験でしたが
他の志望者は100名以上いて、
7割は僕より若かったですが僕以外はお見送りになったそうで
採用理由の中には、"既婚者だから簡単に辞めたりしなさそう"が入ってました!
ちゃんとメリットにもなるよ!!

メリット②:女性とも円滑に仕事ができそう映る
このメリットはその①と比べると影響度は低いですが
新婚・既婚者であれば以下の様な印象を与える事もあります。
- 女性とのコミュニケーションを問題なく取れる
- 新婚であれば不倫など問題行動の可能性も低い
円滑に仕事ができないという話ではないよ!

僕の実例ですが、既婚者である事と面接での適性を見られて
入社した時、女性だけの営業チームに配属になり、
初めての部下も女性でした。
社内での適性を考えた時に
"空いてるポストのチーム内でコミュニケーションが円滑に取れるか"
を見られている場合は有効になるね!

結婚に関して最適なタイミングで自然に伝えよう
結婚に関して面接で伝えると
どういう印象になるわかった所で
次に"伝え方"を知っていきましょう。
後は"どう伝えるか"だけだから
ここを理解できれば完璧!最後まで頑張ろう!

伝える上で手順で意識しましょう!
伝える上で意識する事
- 注意点;結婚の事を言い過ぎない様にする
- 最適なタイミング:会話の中でサラッと伝える
順番に解説していきます。
注意点:結婚の事を言い過ぎない様にする

"面接官の印象が良くない"やな!
考えてもらえる武器になるけど、言い過ぎると印象が悪くなる
可能性があるから注意しよう!


僕も家族がどれだけ大事で愛おしいかを好きなだけ話せと言われたら
何時間でも話せる自信はあります。ですが、面接では抑えましょう!
この問題は僕の実体験で気付いた事でもあります。
筆者の実体験
転職して約1年後に会社が僕の採用を成功と捉えて
20~30代の既婚者男性の書類選考を全て通過にして
面接をした所
多くの志望者が「家族の為に!」が先行した
転職理由・志望動機を話していて結果的に
一緒に働くイメージが持てずに漏れなく不採用となりました。
この実体験で結婚や新婚について言い過ぎる事に関して
2つ気付きがあります。
- 好感は持てるが、一緒に働くイメージは持てない
- 既婚者男性の面接では結婚に関して言い過ぎると印象が他者と被る
特に他の志望者と印象が被るのは面接では避けたい所なので
注意が必要となります。
最適なタイミング:会話の中でサラッと伝える
では、どのタイミングで伝えるのが最適なんでしょうか?
答えは、
転職理由も志望動機も伝え終えた後会話の中で自然に伝えましょう!

聞かれたら答えるや、会話の中でポロッと出るくらいで良いよ!
ちょっとイメージしやすくする為に
僕が実際に話した流れを見てみよう!

〜会話の流れ〜
(面接官)〇〇さん最近
プライベートでハマっていることってありますか?
(筆者)最近は妻と住宅展示場に行くのにハマってまして
新婚なのでマイホームどうしようかって
話すのが楽しいのもあるんですけど
住宅展示場の販促手法とかセールス方法とかも
その場毎で違ってちょっと仕事面でも面白くて
毎週末言ってますね
(面接官)そうなんですね!<ここから掘り下げ>
実際にこちらから言う場合は
これくらい自然にポロッと出るくらいがいいです。

これくらいがいいんやね!
質問があった場合は、ほぼほぼ掘り下げてくるから
そこで少しだけ"家族が大切"であることを伝えると
相手に"家族の思いの人"くらいの印象になって
好感で終わるから切り口がこれくらいで十分だよ!
ただ、伝える場合は面接の本題から逸れない様に注意はしよう!

補足ですが、
もし一回目の面接で結婚に関して触れなかった場合も焦る事はありません。
面接は2・3回ありますし、面接が進む中であなたの人物像を掴む為に
プライベートな質問は来るはずなので、その時に伝えるくらいの意識で大丈夫です!
まとめ:注意点を抑えて、志望動機を考えよう!
ここまで、結婚で転職をする男性が伝える志望動機について
対策を解説してきました!
最後に注意点をまとめて、間違いなく実践できる様にしましょう!
注意点のまとめ
まず、抑えてほしい注意点は以下です。
注意点
- 志望動機は本音と建前を意識して本音は抑える
- 結婚や新婚に関しては面接で言い過ぎない様にする
- 結婚や新婚に関してはタイミングをみて自然に伝える
特に声を大にして伝えたいのは
転職理由と志望動機に結婚に関しては入れない方がベターです。

人と被ってしまう可能性があるからやね!
面接が終わってから家族に目一杯注ごう!(笑)

おすすめ記事
本記事は以上となります。
最後にもし本記事を読んでいる方でこれから転職活動という方には
まず、転職エージェントへの登録をおすすめしています。
時間効率も全然違うので絶対登録しよう!

ただ、サービスがたくさんあって選びにくい問題ががあります。
僕が2回の転職活動経験で実際に使用した複数の大手エージェントを
本気で比較した記事があり、自分に合った用途で
エージェントを選べる様になるので、是非こちらを読んでください♪
こちらもCHECK
-
-
転職エージェントはどこがいい?転職活動2回経験した筆者が本気でレビュー
みゃーぱぱ 転職活動を始める時に どのエージェントを使うか迷う事ってありますよね。 僕もこれまで2回転職活動をしてきて 未経験業界への転職活動やミドル・ハイクラスの転職活動も体験していますが 転職活動 ...
続きを見る
また、転職と結婚を同時進行という方や
どっちもこれからって方には、僕も同じ経験があって
その経験談と解決策も記事にしているので是非参考にしてください♪
こちらもCHECK
-
-
転職と結婚は同時に成功できる?経験者が解決策3選を解説
こんにちは!みゃーぱぱです。 僕は28歳で未経験転職をして、 年収1.8倍・年間休日20日アップを実現した経験から転職について情報発信してます! 「結婚を機に転職もしたいけど、同時にやって成功はできる ...
続きを見る
Twitterもしてるので
相談などあればフォローしてDM頂けたらいつでも相談に乗ります!
長くなりましたが最後までありがとうござました!
今後も転職や家族について有益な情報を発信していきますので
よろしくお願いいたします!!