お知らせ 退職したい

プロジェクトの途中で退職はあり?プロジェクトリーダー中に辞めた経験を解説

パパ、お父さん、イラスト

みゃーぱぱ

キャリアを促進する【転職・退職・独立】術を発信しています!! ◆30歳目前で小売業から転職して活動期間20日で年収1.8倍アップ、年間休日20日アップの転職に成功! ◆小売業界→WEB業界の営業・WEBマーケに転職 ◆転職後2年でフリーランスとして独立 ◆妻子持ちで転職・退職・独立を経験 ◆保育士資格を所有・1社目はこども用品業界の経歴があり、何より子どもと家族が大好きなパパ

プロジェクト途中での退職記事のアイキャッチ

会社から責任の大きいプロジェクトを任されているけど
今後のキャリアを考えて退職をしたい。

でも、中途半端な状態で辞めるのは
無責任に感じてしまうし、周りの目も怖い
みゃーぱぱ

僕は、前職に勤めている時

会社の業績改善の為に自分から提案して任されたプロジェクトがありました。

ですが、約1年半のプロジェクトを10ヶ月という中途半端なタイミングで退職をした経験があります。

当時の僕は

「自分は無責任ではないか?」「周りの目が怖い」「上手く引き継げるんだろうか?」

と強く感じた経験があります。

今回はその時の経験を元に

今回の内容

プロジェクト途中に退職は大丈夫なのか?したらどうなるのか?

を同じ悩みを持つ人に向けて、解決策を提示します!

本記事のポイント

  • 根拠①:退職しても必ず代役が出てくる
  • 根拠②:プロジェクトには終わりがない
  • 注意点①:プロジェクトを引き継ぐ姿勢を見せる
  • 注意点②:退職交渉で事前準備を徹底する

また、本記事では僕が退職交渉に難航した経験から退職代行サービスの活用も推奨しています。

退職交渉がやりにくい。退職を切り出しにくい。という方は是非記事を読む中で退職代行も一緒に検討してみてください!

おすすめ退職代行サービス 3選

退職代行ガーディアン 辞めるんです 退職代行即ヤメ
料金:
安全性:
利便性:
料金:
安全性:
利便性:
料金:
安全性:
利便性:
<ポイント>
東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しているので
安全性がおすすめ!!
<ポイント>
価格の安さ、後払い制度、何度でもLINEで相談可など
バランスの良さ
がおすすめ!!
<ポイント>
労働組合が運営+後払い制度があるので運営形態と支払いに関しての
安全性がおすすめ!!

ガーディアン公式HP

辞めるんです公式HP

即ヤメ公式HP

退職代行サービス レビュー

3サービス全てがサービス運営に労働組合、弁護士などの専門機関が関わっているので安全性が高い!!

無料で相談できるので、スムーズな退職交渉を実現したい人はまず相談するのがおすすめです。

はじめに結論から

まず結論としては、本記事ではプロジェクト中でも退職を強く推奨します!

みゃーくん
え〜!ほんまに大丈夫なん?

うん。このブログでは、転職・退職・独立についての情報を発信してて
人の人生に関わることだから簡単に断言することはしないんだけど

僕が2回プロジェクト中に退職交渉した経験から
今回の "プロジェクト中の退職"は大丈夫だと言い切れるし
自分の人生・キャリアを最優先で動いてほしいな!

みゃーぱぱ

これからその根拠と具体的な方法を解説していきます。

こんな方におすすめ

  • プロジェクトの途中でも円満退職をしたい方
  • プロジェクトを任されそうだけど近い内に退職を考えている方
  • 社内のポジション的にも今後そういった事が予想される方

本記事の後半には、どうしても退職を切り出す勇気が出ない人への

解決策を提示しているので、是非最後まで読んでください♪

プロジェクト中の退職が大丈夫な根拠2点

退職しても大丈夫な根拠は大きく下記の2つと考えています。

大丈夫な理由

  1. 退職しても必ず代役が出てくる
  2. そもそもプロジェクトに終わりはない

みゃーくん
なんとなくわかるような、わからんような〜

そうだよね(笑)
これから細かく説明していくね!
みゃーぱぱ

プロジェク中に退職しても必ず代役が出てくる

プロジェクトを途中で投げ出すのを迷って見て頂いてる方は

今の仕事にも情熱を持っている方が多いので、少し厳しく聞こえるかもしれませんが

プロジェクト途中で退職してもすぐにあなたの代役は決まります。

また、辞めた職場は驚く程通常運転で回ります。

みゃーくん
頑張ってきたのにきついなぁ〜

だよね。僕もプロジェクトをやってる時は
自分しかこの仕事はできない、できてもやりきれない。と思ったてたから、
退職後に困ってない噂を聞くと安心と同時に少し寂しい気持ちになったよ。
みゃーぱぱ

例えば、あなたが今のプロジェクトを任された当初は想像以上の大変さだったと思います。

ただ、真剣にプロジェクトに関わる中で段々と見通しが立っていったと思います。

みゃーくん
確かに最初は無理でも
仕事をやっていく内にできそう!
ってなることはあるよな!

これと同じで、あなたが退職する前は誰もそのポジションで仕事をしていないので

あなたも会社も同僚もできるイメージが湧かないですが

あなたがいなくなったら、会社や新しい担当はできる方法をすぐに考え

しばらく経てば通常運転になっています。

みゃーくん
そんなもんなんか〜

もちろん後任がすぐにできるのは
先駆者が頑張った功績だし、
誰でもできる所までプロジェクトを持って行ったのは
仕事のやり方として誇っていい
と思うよ!
みゃーぱぱ

僕も2回退職経験で
どちらもプロジェクトリーダーを任されていたけど
退職後に同僚から困った話なんて聞かないし
たまに連絡が来てもご飯の誘いだけだよ(笑)
みゃーぱぱ

世の中、経営者が全面で指揮を取っている会社はワンマン経営なんて言われるくらいなので

本来仕事は再現性を上げて誰でもできる様にするのが成功の基本です。

そういった意味では、誰がやっても回るのは良いことなので

プロジェクト中の退職に罪悪感を持つ必要はありません。

プロジェクトには終わりはないので思い立ったら退職に動くが吉!

僕はこれまで2度プロジェクト中の退職してきましたが

1社目と2社目で状況が違いました。

1社目

半年間の期限でプロジェクトリーダー(責任者)に任命されていた

2社目

期限なしで、自ら経営陣に発案したプロジェクトを
プロジェクトリーダー(責任者)として任命されていた

結論として、

どちらの会社でも感じたのがプロジェクトに"終わりがない。"ということです。

みゃーくん
1社目は半年で終わるんちゃうん?

僕もそう思ってたけど
実は結局1年半程はプロジェクトに関わっていたんだ。
みゃーぱぱ

どの会社のどのプロジェクトも最終的な目的は利益拡大です。

その為、仮にプロジェクトが軌道に乗ったとしたら、それはあなたの功績なので

あなたをプロジェクトから外すのは利益損失リスクに繋がります。

みゃーくん
会社側で考えると
人を変えて利益が取れないと怖いもんな

うん。だからプロジェクトは個人的に
決まった期間はあってない様なものだと思うよ。
みゃーぱぱ

みゃーぱぱ
もちろんここで言いたいのは
頑張る意味がないって言いたい訳ではなくて
プロジェクトが上手くいけば昇給が見込めるし
折角任された仕事を頑張りたい気持ちは僕もわかるよ!

ここで伝えたいのは、「せめて半年は〜」とか「軌道に乗ってから〜」と

プロジェクトの期間を理由に、退職を先延ばしにすると結局終わりがなくて

逆に新しい責任が生まれる可能性が考えられるので

退職をするなら早い方が会社にもあなたにも良いということです

みゃーくん
結局思い立った時が
一番のタイミング
なんやね!

みゃーぱぱ
うん。すぐに退職するのは難しいかもしれないけど
プロジェクトがあっても、
転職先が決まったらすぐ退職意思を伝えるくらいの
スピード感を持つのがいいね!

ここまで、プロジェクト中の退職が大丈夫な根拠を説明しました。

次は、プロジェクト中に退職する際の注意すべき点を解説します!



プロジェクト中に退職する際の注意すべき2点

具体的にプロジェクト中の退職で注意してほしいのは以下の2点です!

注意点

  • プロジェクトをしっかり引き継ぐ姿勢を見せる
  • 退職交渉で折れない為の準備をする

プロジェクトをしっかり引き継ぐ姿勢を見せて退職交渉をする

あなたがプロジェクト中に退職を申し出た時上司はなんと考えるでしょうか?

答えは、あなたに任しているプロジェクトを今後どうするのか?

と必ず考えます。

みゃーくん
そっか!引き継ぎをしっかりやってくれへんと
退職された後どうなるか心配やもんなぁ。

管理職は大変やな〜

プロジェクトが上手くいかないと
上司も自分の評価に影響してしまうからね。
みゃーぱぱ

ここで、あなたが「会社がなんとかするでしょ」という姿勢を出てしまうと

退職交渉が上手くいかず思っていたスケジュールで退職できなくなる可能性や

トラブルが発生してしまう可能性もあります。

今は最終的に退職代行もあるから
最悪トラブルになっても大丈夫だけど
ここは本音と建前を上手く使い分けて
スムーズな退職を目指そう!
みゃーぱぱ

具体的には以下の手順で引き継ぎの手順を決めておきましょう!

引き継ぎの手順

  1. 退職日・最終出勤日を決める
  2. 最終出勤日に向けて引き継ぎのスケジュールを決める
  3. 後任が決まらない場合も考えて引き継ぎ書作成の想定をする

退職交渉までに、引き継ぎ書を作る必要はないので

上記3点ぐらいを決めて退職交渉時に上司に伝えましょう!

その後、会社の方向性に合わせて引き継ぎをすれば大丈夫です!!

ここで大事なのは上司に
しっかり引き継いで退職する姿勢を伝えることだから
事前に決めた通りの引き継ぎ手順にはならなくても
最終出勤日に退職できたら問題ないよ

みゃーぱぱ

プリジェクトの引き継ぎなどを想定すると多少面倒ではありますが

円満退職に引き継ぎは欠かせないのでここはしっかりと対処しましょう!

プロジェクト中の退職交渉は事前準備を徹底する

退職交渉で考えられるのが、"引き止め"です。

みゃーくん
引き止めってほんまにあるんや!

うん。僕も長引いたりはしなかったけど
引き止めはあったよ!
みゃーぱぱ

特にプロジェクトを任されている人は、

プロジェクトの成功が危ぶまれるので、引き止めが起こる可能性は高いです。

ここで、事前に心構え・準備してほしいのは下記となります。

必要な心構え・準備

  • 待遇面の改善で現職に残る意思があるなら残る上での条件
  • 退職・転職する上での必要書類と有休などの確認
  • 感情的にならない心構え

退職交渉の準備においては、僕が直近で経験した退職交渉の記録が参考になります。

僕が危うく失敗しかけたリアルな話もしているので

これから退職交渉を考える人はこの記事も一緒に読んで万全な準備をおすすめします!

こちらもCHECK

退職交渉したら最終出勤日ブログアイキャッチ
転職日記~その3~"転職先が決まってないけど退職交渉をしたらその日が最終出勤日に"

みゃーぱぱ 職場に勇気出して退職したい事を伝えたら 1日退職交渉で話した後に 明日からは来なくていいって言われた! みゃーくん え、やばいやん! 流石に1日で退職となると思ってなかったから ちょっとび ...

続きを見る

準備の詳しい内容は長くなってしまうので今回は省きますが、

プロジェクト中での退職で、特に気をつけて欲しいのは"感情的にならない心構え"です。

みゃーくん
ずっと一緒に頑張ってきた人から
「プロジェクト成功には〇〇さんが必要だ」
「このプロジェクトでの経験は他社では経験できない」
とか言われると感情的になってしまうなぁ〜

うん。僕も1社目は初めてだったらから
「もっと一緒に仕事したい。」とか言われて
かなり揺らいだ記憶があるよ。

相手も感情的だからどうしても
釣られてこっちも感情的になりやすいから
注意して欲しいな。

みゃーぱぱ

先程も言った通りプロジェクトに終わりは基本的にありません。

ここで残ってしまっても、またいつか同じ悩みで退職を考えてしまいますし

会社としても辞める可能性があるので思い切って新しい仕事を任せにくくなります。

みゃーくん
居心地が悪くなる可能性があるってことやな!

そうだね。
個人的には退職は基本的に引き止めがあっても
今後を考えると辞めた方が良いと思うよ!
みゃーぱぱ

プロジェクト中の退職での注意点を解説してきました。

ただ、 中にはここまでの内容を読んでも

"どうしてもプロジェクト中に退職を切り出す勇気がない人"がいるかもしれません。

次は、そういった方への解決方法を提示します!

プロジェクト中に退職を切り出す勇気がない人への解決策

退職交渉に関して

どうしてもプロジェクト中に退職を切り出す勇気がない人は

退職代行サービスの利用をおすすめします!

退職代行サービスを使えば、希望通りの退職交渉を全部してくれて
依頼したその日から出勤しなくて良いから
毎日プロジェクトの重圧を感じている人は
一気にストレスフリーになれるよ!
みゃーぱぱ

みゃーくん
全部任せられるんやったら良いな!
有休とかも取れるん?

もちろん有休の交渉もやってくれるから
有休取れるか不安な職場だったら
退職代行を依頼した方が得かもしれないね!
みゃーぱぱ

おすすめ退職代行サービス:辞めるんです

総合おすすめ度:

"辞めるんです"は、弁護士監修&労働組合提携で運営している退職代行サービス。

また、料金は後払いOKなので安心感が段違い!!

項目 おすすめ度 理由
料金 ¥27,000、追加費用の発生なし
安全性 民間業者の運営だが、弁護士監修&労働組合提携+後払い制あり
利便性 利用中は何度でもLINEで相談可能
辞めるんです レビュー

依頼すればその後全ての交渉をしてくれるので

そのまま出社せずに有休消化して退職もできて、依頼中は何度でもLINEで相談可能!!

\LINEでまずは無料相談もOK!!/

辞めるんです 公式HPはこちら

あわせて読みたい

退職代行サービスブログ アイキャッチ画像
退職代行ってどう?退職を2度経験した筆者の退職代行サービス3選

突然ですが、 退職交渉ってすごいめんどくさいんです。 みゃーくん ほんま突然やな!何がめんどくさいん? 退職交渉はとにかく考えないといけない事も多いし 必要書類もあるし、上司や 同僚には気を遣うしで ...

続きを見る

退職代行サービスは色々あるし
中には何の監修も受けずに民間企業だけでやってる企業もあるから
安全性が高い業者選びが重要だけど

今回紹介したサービスは弁護士監修で安全性は間違いないから
安心して依頼できるよ!

みゃーぱぱ

最後に

ここまでプロジェクト途中で退職する事について

退職しても大丈夫な根拠と注意点を説明してきました。

最後にポイントをおさらいしておわりたいと思います!

まとめ

本記事のポイント

  • 根拠①:退職しても必ず代役が出てくる
  • 根拠②:プロジェクトには終わりがない
  • 注意点①:プロジェクトを引き継ぐ姿勢を見せる
  • 注意点②:退職交渉で事前準備を徹底する

みゃーくん
プロジェクト途中でも退職しても
全然大丈夫ってことやな!!

みゃーぱぱ
その通り!極論をいうと自分の人生だから
会社のプロジェクトとか会社の都合に
自分を合わせに行く必要は無いよ

読者の皆さんは、退職に関わらず自分の人生を大事にして

会社に縛られない選択することをおすすめします!

僕は2回ともプロジェクト中でかなり悩んで退職交渉しましたが、

結果的に「あの時決断してよかったな」と心から感じています!!

プロジェク中の退職を考える人におすすめ情報

最後にこの記事を読んでいる方は、様々な状況の方がいると思いますが

転職活動がこれからの方は、まず転職エージェントの登録がおすすめです!

以下の記事で、僕が実際に転職で使った転職エージェントを

忖度なしの本音で評価しているので是非確認して

自分に合うと思ったエージェントから登録してみてください♪

こちらもCHECK

おすすめ転職エージェントアイキャッチ画像
転職エージェントはどこがいい?転職活動2回経験した筆者が本気でレビュー

みゃーぱぱ 転職活動を始める時に どのエージェントを使うか迷う事ってありますよね。 僕もこれまで2回転職活動をしてきて 未経験業界への転職活動やミドル・ハイクラスの転職活動も体験していますが 転職活動 ...

続きを見る

また、退職に関してもたくさん情報発信しています。

円満退職への具体的な方法を知りたい方

以下の記事を読めば間違いなく円満退職につながるので

是非参考にしてもらえると嬉しいです!

こちらもCHECK

退職申し訳ない ブログアイキャッチ
【円満退職】転職・退職が申し訳ない。罪悪感を解決法3選を紹介

こんにちは!みゃーぱぱです! 僕は28歳で初めて転職をして、年収1.8倍・年間休日20日アップを実現した経験から転職や退職について情報発信してます! 「転職を考えてるけど、今の会社を退職するのが申し訳 ...

続きを見る

今後も仕事で悩む人達が転職や退職に関して

もっと気軽に考えられて自分や家族を豊かにできる情報を発信していきます。

Twitterもやっているので

もし興味があったら是非フォローををお願いします♪

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
パパ、お父さん、イラスト

みゃーぱぱ

キャリアを促進する【転職・退職・独立】術を発信しています!! ◆30歳目前で小売業から転職して活動期間20日で年収1.8倍アップ、年間休日20日アップの転職に成功! ◆小売業界→WEB業界の営業・WEBマーケに転職 ◆転職後2年でフリーランスとして独立 ◆妻子持ちで転職・退職・独立を経験 ◆保育士資格を所有・1社目はこども用品業界の経歴があり、何より子どもと家族が大好きなパパ

-お知らせ, 退職したい
-, , , , ,