![退職交渉したら最終出勤日ブログアイキャッチ](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/04/e6e493a17e3f0d260917cb3da7c28a18-1024x536.png)
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
1日退職交渉で話した後に
明日からは来なくていいって言われた!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
ちょっとびっくりしたよ
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
こんにちは!みゃーぱぱです。
僕は現在2回目の転職活動をしていて、
このブログはリアルな転職情報を発信するために
転職日記として書いています。今回は第3弾!
今は、転職エージェントやスカウト型転職サービスに登録して
本格的に転職活動を開始したばかりです。
これまでの転職日記は以下から見て頂ければと思います。
そんな転職活動を始めたばかりで、
もちろん転職先も決まっていない僕ですが
今回は会社に退職報告と交渉をしました。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
退職しようと思ったん?
どうしても仕事を続けられないと思って退職を決意したんだ!
これからその理由を説明するね!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
今回の転職日記は以下の内容で解説します。
- 転職先が決まってないけど退職交渉に入った理由
- 退職交渉がどう進んだのか?
- 退職交渉での注意点
また僕の転職活動の日記ではありますが
本記事を読んで頂ければ、以下を知ることができます。
最後まで読めば
・転職先が決まる前に退職交渉して良いかを判断できるようになる
・退職交渉で事前に注意しておくべき事がわかる
転職先が決まってないけど退職交渉に入った理由
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
2つ理由があるんだ!
その理由がこちらです!
- 会社のサービスを売りたくないと心の底から思ったから
- 1年間の生活防衛資金を用意できているから
順番に説明します。
会社のサービスを売りたくないと心の底から思ったから
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
クライアントからのクレームが毎日の様にきているんだけど
会社としてその改善をしない方向性が見えたからなんだ!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
僕としてもできれば転職先が決まってから退職交渉と考えていましたが
任されていたのは"営業、WEBマーケティング"で
会社のサービスを売り込んでいく仕事です。
僕はどうしてもお客様に売り込んでもクレームが起きる事を考えると
お客様に「良いですよ!」と言えないと思っていたので
サービス改善する要望や案を何度か提示しましたが会社からは
「今は売り込む事に集中してほしい」との返答のみでした。
きっと人によっては
それでも転職先が決まる1~2ヶ月後まで辛抱すれば良いと言われるかもしれませんが
僕としては、この1~2ヶ月間で新しく売り込んでお客様からクレームを受けるのが
耐えられませんでした。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
売り込めないと思った要因になってるよ
ここまで話すと会社に対しての愚痴の様に聞こえますが
これは、単純に僕がしたい働き方と
会社が目指す方向性がかなり違ってしまっただけと考えています。
ここまで経緯があり僕は
自分の気持ちに従おうと思い退職交渉を決意しました。
1年間の生活防衛資金を用意できているから
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
僕も家庭があるからね!
そこを考えないで勝手に退職交渉はできないよ!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
このブログのコンセプトは
"転職で家族を幸せにする事"です。
僕は自分を含めて家族が幸せが何より大切で、
そういった方は大多数だと思います。
なので、自分の気持ちを優先して退職したいと考えていましたが
その際に家族全員の幸せが続く様に常に準備はしてきました。
その準備が1年間の生活防衛資金の確保です。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
1年間の生活費を用意しておいて
何があってもすぐには家計が揺らがない様にしてたんだ!
具体的には以下の資金を用意しました。
1年間の生活防衛資金
1ヶ月の生活費(33万円) ✖️ 12ヶ月 ➕ イレギュラー(50万円) = 446万円
子育て費用や医療費まで計算して1ヶ月の支出を出し
それを1年間分と何か家電が壊れたなどイレギュラ−があった時の費用として
+50万円はキャッシュで用意しました。
僕は健康な為、1年以上働かない事はないので
これだけの生活防衛資金があれば、倹約はしないといけないですが
3~4ヶ月働かなくても余裕ですし、心にも余裕を持って
集中して納得いく仕事探しができます。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
みゃーまま(妻)も資金があったらから快く了承してくれたよ!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
正直妻は家計や貯金に関して堅実なタイプですが
前回も今回の転職も一切否定的な意見は言わず
背中を押してくれたので、転職の度に妻の寛大さに感謝と尊敬の念を持ちます(笑)
退職交渉がどう進んだのか?
ここまで退職に踏み切った理由を説明してきましたが
ここから実際退職交渉がどういう流れで進んだのか説明します。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
今回の退職交渉は1日で終わったから
1日の流れで説明するね!
- 出勤後すぐ、上司にメッセージでアポ取り
- 午前11時に上司に直接退職報告
- 上司から引き止めの条件提示
- 上司が経営層に相談で離席
- 社長&上司から再度引き止め
- 条件が合わず
- 社長から本日付で有休消化に入る提示をされた
- 退勤・勤務終了
ざっとこの様な流れで進みました。
ポイントになる以下の部分だけ説明します。
- 上司から引き止めの条件提示
- 社長から本日付で有休消化に入る提示をされた
上司から引き止めの条件提示
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
2年育てた人材だからまた採用をして
一から教育するより引き止めした方が
時間と労力が掛からないしある程度の引き止めは
想定しておいた方がいいね!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
大企業だったり、勤続年数が短い場合は引き止めがない事が考えられますが
それ以外は予め想定しておいた方が良いと思います。
その際は、この条件だったら退職せずに働けるという条件が思い付けば
引き止めがあった際に伝えましょう!
僕は以下を条件として伝えました。
提示した条件
以前僕から提出した、サービス品質の改善案を実行させてほしい。
僕は給与などは満足していたので、
退職理由を払拭する為に、この条件を伝えました。
但し、僕が提示した改善案は間違いなくクレームは無くなりますが
売上が想定で5%は下がる案だったので
正直この条件は僕の給与を上げるよりハードルが高いです。
なので、条件が通る可能性はまずないと考えて提示しました。
ただ、上司からは
「自分も今の状況はよくないと思ってるので
経営者陣に要望を出してみる。」
「この条件がクリアできたら残って欲しい。」
と返答があり、上司はすぐに離席して
経営者陣への交渉に入りました。
もちろん、上司がすぐ動いてくれた事や
ストレートに引き止めようとしてくれた事には
目頭が熱くなりましたが、2回目の退職交渉である僕としては
この上司も僕が退職する事で
部内の売上低下や自分の教育評価が下がるという前提もあるので
一旦作戦の立て直しで離席した可能性もあるので
冷静にいる事を意識しました。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
それにここで感情に流されてしまって決断すると
今後また同じ理由で
やっぱり転職したいとなる可能性が高いから
今回の転職理由が払拭されるかは
冷静に判断しなくちゃいけないと思うよ!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
社長から本日付で有給消化に入る提示をされた
上司が経営者層に相談する為に離席してから
1時間半後に上司が社長と一緒に戻ってきました。
そこでの話としてはかなり長く話をされましたが
結論として提示されたのは
"クレームが出ない様に頑張っていくから残ってくれ"という話でした。
これでは解消できないと判断して
僕はそれでは条件はのめないと返答しました。
すると、社長からは"残念だけど今日までにしよう"と言われ
会議室で話をしてましたが、
鞄を持ってくるからデスクに戻る事なく退勤して欲しいとの事でした。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
デスクに戻って話させないようにする為だと思うよ。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
会社を支える為には必要な判断かもしれないね。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
ただ、これから退職交渉する方は
ここいった時も、感情的にならず冷静に判断できる様に
伝えないといけいない事が予め用意しておきましょう。
僕は当日が最終出勤と思っていなくて油断しましたが
トイレ中になんとか必要書類や項目などを調べて伝えました。
僕が優先して伝えたのは以下です。
- 有給が残っているので全て消化後に退職とする
- 交通費や家賃補助の計算方法
- 源泉徴収票・退職証明できる書類がいつ届くのか
特に有給は労働者の権利です。
今回は僕のケースなので他にあまりないと事を願いますが、
僕は会社が用意した退職書類には最初
退職日が交渉をしていたその日となっていました。
ここで、
「有給が残っているので、有給消化後を退職日にして欲しい」
と伝えた所、書類を再発行されましたが
何も考えずに書類に署名、捺印すれば退職となって
退職後に有給は使えません。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
思って気をつけた方が良いね!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
退職交渉の注意点
これまでの退職理由と流れの説明を踏まえて
交渉前と交渉中に気をつけて欲しい事をまとめました。
交渉前
- 転職先が決まる前に交渉する場合は生活防衛資金を半年〜1年用意する
- 引き止めがあった際に伝えられる条件がないか考えておく
- 退職時に必要な事を調べて言える様にしておく
交渉中
- 常に冷静を意識して感情に流されない様にする
- 必ずこちらから有給の確認をする
- 源泉徴収票などの必要書類も言われない場合はこちらから確認する
以上が今回の退職交渉を経験して僕が気をつけるべきと感じた事です。
これを予め準備しておけば、退職交渉はそんなにトラブルなくできると思います。
また、一応僕は不都合な事を言われていないか
スマホで録音してました。
特に問題は無かったですが、
有給は取らせないなどの発言があった際など
もしもの時を考える方は録音もしておいた方が良いと思います。
最後に
今回は以上となります。
退職交渉に関しては、僕は少し危ない部分が合ったので、
皆さんは危なくならない様に
今回の記事を参考に準備をして退職交渉をして頂けたらと思います。
もし、「退職交渉が怖い・勇気が出ない」と思う人は
退職代行サービスを利用するのもおすすめです!
今は料金も比較的安く依頼できて、退職に手間が一切掛からなくなります。
退職代行に関しては以下の記事で徹底比較していて
安全性もしっかりしているサービスを紹介しているので
是非利用してみてください!
こちらもCHECK
-
-
退職代行ってどう?退職を2度経験した筆者の退職代行サービス3選
突然ですが、 退職交渉ってすごいめんどくさいんです。 みゃーくん ほんま突然やな!何がめんどくさいん? 退職交渉はとにかく考えないといけない事も多いし 必要書類もあるし、上司や 同僚には気を遣うしで ...
続きを見る
また、転職活動をこれから始める人は
まず転職エージェントへの登録がおすすめです!
ただ、「いっぱいサービスがあってどれが良いかわからない」
という人も多いので、
以下の記事で、僕が実際に利用して本音で転職エージェントをレビューしています。
これから転職活動の方は必ず参考になるので一度確認してみてください♪
こちらもCHECK
-
-
転職エージェントはどこがいい?転職活動2回経験した筆者が本気でレビュー
みゃーぱぱ 転職活動を始める時に どのエージェントを使うか迷う事ってありますよね。 僕もこれまで2回転職活動をしてきて 未経験業界への転職活動やミドル・ハイクラスの転職活動も体験していますが 転職活動 ...
続きを見る
Twitterもやっているので是非フォローしてください!
今後も"転職で家族を幸せにする"をコンセプトに
転職に関して発信していきます!