![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
みんなどういうきっかけで転職を決意してるんだろう?
そう思った事ないですか?
僕も初めて転職する前は
ずっと転職は頭にありましたが
「どういうきっかけや理由があったら転職をしていいの?」
「なんとなくでは転職したら駄目なの?」
と考えて転職に1年以上踏み切れない期間がありました。
このページでは、
今僕と同じような悩み持っている人に対して
実体験を元に解説していきます。
なので、本記事が以下の様な方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 転職を考えてるけど転職活動に踏み切れない方
- 転職活動を始めるリアルなきっかけや理由を知りたい
では順番に解説していきます!
![転職理由 ブログアイキャッチ](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/04/b6ff5650755715a0a94f750b7bc0bd76-1024x538.png)
最初に結論から
結論としては
結論
転職のきっかけはたくさんあるけど全部が正解!
ただ、本当に転職すべきかをはっきりさせるのが一番
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
でも僕も転職に関してかなり悩んできた経験と
他の転職した人から聞いてきた中で
本当に転職理由は様々なんだ!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
「年収上げて、タワマン住みたい!」って本気で思って
転職を決意した人だっているしね!
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
もちろん、この結論を聞いてすぐ
「よし!じゃあ転職しよう!」とはならないと思います。
僕も当時だったら絶対になりません。(笑)
なのでこれから僕が何故そういう結論に至ったかの
経緯を実体験を元に解説します。
筆者の転職理由
僕はこれまで2回転職を決意しています。
- 1回目は27歳の時で28歳の誕生日直前。
- 2回目は30歳で、正に今この記事を書いているタイミング
2回目に関しては丁度この記事を書いている1週間前に
転職を決意して、今転職活動や退職交渉をしています。
まずは、読者の方にイメージしてもらえるように
僕の転職のきっかけをお伝えします!
転職1回目:28歳直前、新婚時代
1回目のきっかけは、要約すると
転職のきっかけ
年収などの待遇を上げて、この先安心できる家庭を作りたい!
となります。
僕は当時
子ども用品を販売する会社に新卒から6年間勤めていました。
転職を決意するまでの経緯は以下になります。
- 子どもの出生数が下がり業界に不安を持っていた
- コロナの影響で売上が下がり更に今後が不安になった
- 外出自粛中にリフレッシュ休暇を取って何もする事がなかった
- 休暇が暇なので試しに転職サイトに登録
- 転職活動やってみると漠然としていた不安が明確になった
- 年収が上がる業界・企業に積極的に選考を受けてみた
- スムーズに選考が進み開始から20日で内定獲得→転職
僕は、コロナの影響で更に不安を抱えましたが
結果的に自粛期間の"暇"が人生を変えました(笑)
また、この時の転職で
年収がプラス350万円・年間休日が20日以上アップさせる事ができました。
転職2回目:30歳、妻子持ち(子ども0歳)
1回目の転職で年収・休日アップをして
1回目のきっかけとなった願望は叶った僕が
2回目の転職を決意したきっかけは以下となります。
転職のきっかけ
会社の事業に納得できなくなった。子どもや家族に誇れる仕事がしたい。
となります。
僕は2社目は
IT・WEB業界の会社でWEBマーケティングと営業として2年間勤めていました。
転職を決意するまでの経緯は以下になります。
- 半年程前から会社が事業を方向転換
- この方向転換でお客様からのクレームが毎日発生
- 経営者に改善を提示したが改善はしないと返答
- 方向性が違うと判断して転職を決意
ここから転職活動をしている現在に至ります。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
1回すごい悩んで転職したから
「転職は怖くない。転職は友達。」ってなったんだね。
友達は冗談ですが
転職への不安感が1回目の転職で無くなったのは大きいです。
ここで言いたいのは、
- 2回とも転職理由が違う
- 転職を経験した事で、2回目の行動が柔軟で早くなった
1回目の転職は世の中の状況が要因なので
改善などは難しい理由でしたが
一度転職を経験した事で2回目に悩んでいる経緯の中で
会社に自分の意見をしっかり伝えられています。
本来僕は優柔不断でビビりな人間なので、強く意見を発信するのは苦手です。
ですが今回は
「言って駄目だったら転職すればいいし」という考えがあるので
特に抵抗もなく、経営者に意見を伝えられて実際駄目だったので
転職をすぐ決意できています。
なので、転職活動を経験する事で
仕事やキャリアに対して、自分主導で考えられるようになります。
一般的な転職理由
では、次に他の人の
転職理由を見ていきましょう!
"転職理由 アンケート"と検索すると
大手の転職サービスが最新のアンケートを出しています。
今回は検索上位にきた以下のアンケートを確認しました!
この中で上位にある転職理由は
- 給与が低い
- 人間関係・社内雰囲気が悪い
- 業界・会社の将来性が見えず不安
こちらの理由は、どちらのアンケートでも上位に来ています。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/03/e4fcb546e892a737254720c82762f7ab-400x400.jpg)
"業界・会社の将来性が見えず不安"に当てはまるね!
ただ、ここで見てほしいのは上位だけではなくて
"理由はみんなそれぞれ"って所なんだ
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
僕がこのアンケートで注目したのは以下の項目となります。
- アンケートを取った会社によって上位が違う
- dodaアンケートの理由別の割合が前回からかなり変動している
- 転職理由は複数ある可能性も考えられる
アンケートを取った会社によって上位が違う
例えば、
dodaの上位は以下となります。
※記事内の"【総合】転職理由ランキング"の内容です。
- 給与が低い・昇給が見込めない(割合:今回32.8%・前回35.0%)
- 昇進・キャリアアップが望めない(割合:今回25.2%・前回29.4%)
- 社内の雰囲気が悪い(割合:今回23.4%・前回26.7%)
また、エン転職の上位は以下となります。
※記事内の"本当の転職理由(全体)"を指標としています。
- 職場の人間関係が悪い(割合:35%)
- 給与が低い(割合:34%)
- 会社の将来性に不安を感じた(割合:28%)
もちろんアンケートを取る年齢層・性別などで変動は発生しますが
ここで気づきたいのは、
"このアンケートからでも転職理由・きっかけは状況によって様々である事が見える"です。
dodaアンケートの理由別の割合が変動している
先ほど記述したdodaアンケート結果ですが
- 給与が低い・昇給が見込めない(割合:今回32.8%・前回35.0%)
- 昇進・キャリアアップが望めない(割合:今回25.2%・前回29.4%)
- 社内の雰囲気が悪い(割合:今回23.4%・前回26.7%)
マーカーをつけている部分がアンケートを取った中で
この理由を選んだ人の割合を出しています。
割合を見ると前回と今回でそれぞれ3~4%変動していて
アンケートが約800人で実施しているので
3~4%の変動でいくと全体の24~32人程の理由が変わっている事になります。
少しややこしい数字を出してしまいましたが
ここで言いたいのは
"転職理由・きっかけは世の中の状況などでかなり変動するもの"という事です。
転職理由は複数ある可能性が考えられる
アンケートではわかりやすく
"給与が低い"と記載していますが
気をつけたいのが"複数回答可"という部分です。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
"給与が低い"・"業界の将来性が不安"
この2点を選んでいたね!
また、アンケートの理由別の選んだ割合を見ても
複数回答をした人が多いことがわかります。
アンケートでは単純に見えますが、複数回答を考慮すると
例えば、結婚・出産をした家庭で考えると
"将来性が不安"・"家庭の事情"・"福利厚生に不満"などの組み合わせで
転職を考えて家族を優先した働き方を手に入れたいと思うなども想像できます。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
アンケートで出ている組み合わせだけでも
色んなパターンがあるし
当てはまらない理由の可能性もあるね!
なので、このアンケートで考えられるのは
転職理由・きっかけは本当に様々でどんな転職理由でも良い!
となります。
最後に
ここまで転職理由・きっかけについて
僕の経験や一般的な意見を解説してきて
"転職理由は本当に様々で全部が正解!"という事がわかってきたと思います。
ただ、最後に気をつけて欲しいのは
「だから悩むんだったら転職をしましょう!」ではなく
「だから悩むんだったら転職活動をしてみましょう!」です。
転職は正直言うとリスクはあります。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
今後のキャリアの選択肢が狭まってしまうから
転職の決断は十分な分析や家族との話し合いが絶対に必要!
ただ、転職活動にはリスクがありません。
![](https://miyablog.info/wp-content/uploads/2023/02/cropped-IMG_0230-1-400x400.jpg)
さっきの僕の経験も大事なのは転職を経験した事ではなくて
転職活動をやってみた事で人生の選択肢が増えた事だと
考えているよ!
少し長くなってしまいましたが結論としては
結論
転職のきっかけはたくさんあるけど全部が正解!
ただ、本当に転職すべきかをはっきりさせるのが一番
となります。
まずは転職活動始めてみましょう!人生楽しくなりますよ♪
転職活動を始める時はまず転職エージェントに登録が一番効率的です。
以下の記事で僕が利用した大手転職エージェントを
本音でレビュー・比較していて、必ず転職活動の参考になるので
確認してみれください!
こちらもCHECK
-
-
転職エージェントはどこがいい?転職活動2回経験した筆者が本気でレビュー
みゃーぱぱ 転職活動を始める時に どのエージェントを使うか迷う事ってありますよね。 僕もこれまで2回転職活動をしてきて 未経験業界への転職活動やミドル・ハイクラスの転職活動も体験していますが 転職活動 ...
続きを見る
また、転職と同時に大変なのが""退職交渉"です。
退職交渉は自分でできますが今の時代は
退職代行サービスが比較的安くて手間も掛からないのでおすすめ!
こちらも以下の記事で僕が徹底比較して
本気でおすすめできる退職代行サービスを紹介しているので
是非確認してみてください!!
こちらもCHECK
-
-
退職代行ってどう?退職を2度経験した筆者の退職代行サービス3選
突然ですが、 退職交渉ってすごいめんどくさいんです。 みゃーくん ほんま突然やな!何がめんどくさいん? 退職交渉はとにかく考えないといけない事も多いし 必要書類もあるし、上司や 同僚には気を遣うしで ...
続きを見る
最後にTwitterもやっているので
もし興味があったらフォローをお願いします♪
今回は以上となります!
転職活動で人生変えていきましょう!!